災害時に必要なものまとめ!ブラックアウトを経験して

スポンサーリンク
susukino-kosaten

災害時に備えて置いて良かったもの

2018年9月6日の明け方に胆振東部地震があり、その後ブラックアウトを経験しました。東日本大震災後、家具を固定したり、寝室に靴を置いたりと、東京で生活していたときは、かなり気を使っていました。しかし、札幌は災害が少ないと思い込んで油断をしてしまっていました。さらに地震もかなり怖かったですが、電気が無い生活がこんなに苦しいとは思ってもいませんでした。

1年をむかえ、備えをもう一度チェックしようと思います。

スポンサーリンク

1.お風呂の水は抜かない、洗面器も一緒に

私の家はマンションでしたので、停電とともに断水しました。一番困ったのは、トイレでした。排水管は被害を受けていないので、便器を使用できるはずですが、水が流せません!そこで、お風呂の水が活用できました。洗面器を使って勢いよく水を投げると、うまく流せました。ペットボトルからだと、勢いが足りないので、うまく流れないように思います。もし、ペットボトルの水を使用したいのであれば、洗面器などに移したほうが効率よく流れるようです。入浴後、気持ちよく洗っておきたいところですが、グッと我慢して貯めておいたことが役に立ちました。

2.ヘッドライトがとにかく役立つ

両手があくので、ヘッドライトがとても役に立ちました。トイレもごはんを食べる時も活用できます。首からぶら下げて使用してもいいので、家族分あると便利だと思います。

3.スマホ用バッテリーは常に充電状態に

私は、スマホのバッテリーをいくつか持っていたのですが、油断していて充電をしていませんでした!これはかなり後悔しました。車も持っていないので、ソケットから充電できませんし、スマホの残りのバッテリーをみるたびに、神経がすり減りました。スマホは、安否確認だけでなく、貴重な情報が受け取れます。ラジオは広域な情報はわかるのですが、Twitterや家族、友達からの情報は、狭い地域や自分に合った情報がわかり、とても役に立ちました。東日本大震災の時は、発生直後から、全然電話がつながらず、携帯からの情報はそんなに大きな割合をしめていませんでした。しかし、今回は、せっかくつながるのに、電池切れで途絶えてしまうのではないか!という別の恐怖がありました。

スマホの充電はこまめに、予備のバッテリーは常に充電されているか、チェックすることを心がけたほうがよさそうです。

4.給水用ポリタンク、出来れば2つあると良い

トイレの水は確保出来たとしても、歯磨きなどに使用するきれいな水も欲しくなりました。幸い、給水所の情報が、Twitterに載っていたので、給水に行きました。そのとき、8ℓポリタンクを持って出ました。やかんやバケツを持ってきている方もいましたが、小さく折りたためるポリタンクを2つ用意してあるとよいと思いました。1つを使い切る前に、2つ目がスタンバイ出来、安心です。

5.カセットコンロと焼き網

ブラックアウトしてすぐは、常温のまま食べられるレトルトで過ごしましたが、やはり温かいものが食べたくなります。豪華なものは作れなくても、やはり温めて食べるだけでもほっとしました。今回は、ガスは止まらなかったので、調理はできました。しかし、また余震などで、いつ使用できなくなるか、とても不安でした。なので、カセットコンロもあったほうが良いでしょう。暖を取ることもでき、便利だと思いました。今回は秋で気候には助けられましたが、冬の停電に備え、1つあってもいいと思います。しかし、10℃以下や、屋内での使用には、注意が必要なので、気をつけましょう。

さらにBBQ用の焼き網があると便利です。カセットコンロの五徳のサイズが合わず、小さい鍋や缶詰が置けません!直接お肉を焼いたりはしないので、繰り返し使えますし、ガタついたりしないので、安心して使用できます。

6.現金

キャッシュレス化が進み、便利な生活ですが、災害時は買い物が昔ながらの現金のみになります!大きなお店は、予備電源があり、買い物できましたが、停電が長引くに連れ、現金の威力が発揮されました。スマホの電源のこともあるので、ある程度現金は持っておいたほうが良かったです。

7.高性能のLEDランタン

懐中電灯は、スマホなどで代用できる場合が多くなってきましたが、やはりスマホだけではバッテリー問題もあり微力です。私はヘッドライトを1番にお勧めしますが、備えとして、太陽光発電のLEDランタンは、災害後も太陽が当たれば充電できるので、気持ち的に安心できます。さらに、普段も出して置けば、充電されているのもありがたいです。電池式と両方使用出来るものは、もっと良いですね。さらに充電できるタイプのものは、スマホ用のバッテリーにもなるので、もっと便利です。

まずは、最低限の備えについて、書いてみました。この経験を忘れずに情報を共有していきたく思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました