上士幌町字ぬかびら源泉郷にあるタウシュベツ川橋梁におでかけしてきました。
タウシュベツ川橋梁は、糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋です。
もともとは、日本国有鉄道士幌線(1987年(昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたものでした。
1955年(昭和30年)に、発電用人造ダム湖である糠平ダムが建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線が建設され、切り替えられました。その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿をとどめています。
糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水没してしまう時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もあり、その様子から、「幻の橋」とも呼ばれています。
よく晴れた風のない日には、湖面に橋が映り「めがね橋」になります!みてみたかったです。
コメント