札幌市電は、1909年(明治42年)に「札幌軟石」の輸送線として山鼻 – 石切山間に敷設され、1912年(明治45年)市街地まで拡張した札幌石材馬車鉄道(のち札幌市街馬車軌道)を基としているそうです。
1918年(大正7年)に札幌電気軌道として開業、1927年(昭和2年)に市営化され、最盛期には札幌市内の東西南北を結ぶ総延長25 km余りの路線がありましたが、利用客の減少や地下鉄の建設により路線が縮小、一条線・山鼻西線・山鼻線の3路線を残すのみとなっていきました。
その後、2015年(平成27年)に西4丁目とすすきのの間が開通し、ループ化されました。意外とこのことが知られていないようです!ちなみに内回り、外回りがあります。
旧型の車両もあれば、最新のシリウスなど様々なかたちが走ってますので、それをみるのも楽しいです。旧型は、ステップがきついですので、ベビーカーやトランクは注意してください。
冬季は、除雪のために運転されるササラ電車が有名です。早起きして見に行きたいですね。
コメント